プロジェクト管理

EVMによるマネジメント手法 – EVMの必要性と作成・運用の要点

EVMの説明

EVMは計画・進捗・コストを一つの物差しで可視化し、早期警戒と納得の意思決定を支える手法です。
このEVMの目的と指標について解説します。
EVMと連動した進捗管理表のサンプルはこちらからダウンロードできます。

EVMとは

EVM(出来高管理)は、プロジェクトの計画上の進み具合実際の進み具合使ったコストを同じ物差し(お金=価値)で測り、現在の健全性完了時の見込みを早期に把握する管理手法です。
核になる3つの値を押さえましょう。

  • PV(Planned Value:計画出来高)
    いま時点までに計画上進んでいるはずの価値の累計。
  • EV(Earned Value:実績出来高)
    いま時点までに実際に完了した価値の累計。
  • AC(Actual Cost:実コスト)
    いま時点までに実際に支出したコストの累計。

この3つを組み合わせると、

  • 進捗の遅れ/先行(スケジュールの健全性)
  • コストの超過/節約(費用の健全性)
    を数字で同時に把握できます。
    グラフや感覚に頼らず、意思決定につながる数値で会話できるのがEVMの価値です。

EVMの目的

(1) 早期警戒(アーリー・ワーニング)

EVMは小さなブレ数値で拾います。
EVがPVを下回れば「遅れ」が、EVがACを下回れば「コスト超過」が分かります。
現場体感より早く兆候を捉え、小さいうちに是正できます。

(2) 合意形成と説明責任

「忙しい」「大変」ではなく、CPIやSPIといった客観指標で語れるため、経営層・顧客・他部門への説明が短時間で納得感を得やすくなります。
対策の優先順位付けも明確です。

(3) 組織的学習(見積と運用の改善)

EVMは見積りの精度運用のクセを反映します。
完了時予測(EAC)の差分を振り返るほど、次回の見積・計画の質が上がります。
単発の“監視”ではなく、継続的改善の仕組みです。

EVMの主要指標

まずは以下を覚えてください(“1.00が中立”の感覚が大事)。

  • CPI(Cost Performance Index)= EV / AC
    1.00以上:コスト効率良好、未満:超過傾向
  • SPI(Schedule Performance Index)= EV / PV
    1.00以上:進捗前倒し、未満:遅れ傾向
  • BAC(Budget At Completion):当初総予算
  • EAC(Estimate At Completion):完了時の予測コスト
  • ETC(Estimate To Complete)= EAC − AC:残りに必要なコスト
  • VAC(Variance At Completion)= BAC − EAC:完了時の差額(+は余剰、−は不足)
  • TCPI(To-Complete Performance Index)
    • TCPI(BAC)=(BAC − EV) / (BAC − AC)(当初予算死守に必要な残り効率)
    • TCPI(EAC)=(BAC − EV) / (EAC − AC)(更新後予算死守に必要な残り効率)
      1.00超は「これから今より良い効率が必要」のサイン。

EVM作成と運用

EVMの作成方法

「どのツールでも共通」の作り方を、考え方→具体ステップの順で整理します。

考え方の土台
  1. 価値の単位を決める
     基本はコスト(円/時間×単価)で統一します。
     価値を金額化することでPV・EV・ACを比較しやすくなります。
     スケジュールと直接連動させる場合、金額ではなく工数で比較する方法もあります。
  2. WBS(作業分解)を用意
     タスクの抜け・重複を抑え、責任者・開始・終了・見積工数・単価をひとつずつ紐づけられる粒度にします。
  3. ベースライン(計画)を固める
     “いま時点までのPV”を算出できるよう、タスクに計画進捗曲線(単純均等でも良い)を持たせます。
  4. 完了の定義(DoD)を明文化
     0%/50%/100%の基準をレビュー合格・受入完了などで具体化し、EVの主観ブレを防ぎます。
  5. 実績収集の仕組み
     タスクごとに完了率(%)と実コストが定期的に更新される運用を決めます
    (例:日次は担当、週次はPM集約)。
作成手順
  • Step 1:WBSの確定とBAC算定
    各タスクに見積工数×単価を掛けてコスト化、合計がBAC
  • Step 2:計画進捗(PV曲線)の設計
    期間均等配分が最小構成。
  • Step 3:実績の記録(EV/ACの更新)
    タスクの完了率×見積コスト=EV(タスク)を累計。
    支払い・工数計上・外注費などACを累計。
  • Step 4:集計と指標計算
    全タスクのPV/EV/ACを日付時点で合計し、CPI・SPIを算出。

ポイントは、PV・EV・ACを“同じ価値尺度”で横並びにすること。
これさえ守れば、シンプルな作りでもEVMは十分機能します。

EVMの運用ポイント

5.1 閾値(しきい値)で素早く仕分け
  • CPI < 0.95:コスト超過傾向(赤)
  • SPI < 0.95:進捗遅れ傾向(赤)
  • 0.95〜1.05:警戒域(黄)/ >1.05:良好(緑)
    ※数字は“即アクション目安”。プロジェクト特性で調整してOK。
5.2 週次30分レビュー
  1. ダッシュボード俯瞰(10分)
     PV/EV/AC、CPI/SPI、VACの方向性を確認。
  2. 赤・黄の原因→対策(15分)
     1タスク3分で原因の事実を押さえ、対策・期限・責任者を決める。
  3. 共有・記録(5分)
     議事の要点(指標→原因→対策→期限)を配信。
5.3 役割分担
  • 担当者:期日までに完了率実績工数/コストを記録。
  • PM:しきい値で仕分け、リスク/課題の是正予測の説明責任を担う。
  • ステークホルダー指標に基づく意思決定(増員・リスケ・スコープ最適化等)を支援。
5.4 EVの“客観性”を守る
  • 完了の定義をプロセスごとに具体化(例:設計=レビュー合格、テスト=合格率×欠陥密度基準)。
  • 「80%進んでます」は禁止。達成条件に紐づけて%を決める。
5.5 TCPIで「残りの頑張り具合」を可視化

TCPI > 1.05なら、「この先は今まで以上の効率が必要」と伝えられます。
増員・手戻り抑制・外注最適化など、打ち手の強度を合意しやすくなります。

活用ポイント

よくある誤解と落とし穴

EVMは“統制手法”であって“叱責装置”ではない
 → 目的は“早期是正”。数字で責めず、数字で支える

EVを人の主観で決める
 → DoDを明文化。レビュー/受入に結び付けて%を確定。

PVの形が現実とズレる
 → 均等配分で始め、偏るタスクは配点見直し。月次で微修正OK。

進捗グラフだけで満足
 → グラフは結果。CPI・SPIの値→原因→対策→期限で回す。

“過剰な精緻化”で運用が負担になる
 → 列・指標は最小から。赤・黄・緑の仕分けが安定したら拡張。

外注費/間接費がACに入らない
 → 支出は原則すべてACに計上。見逃すと“黒字に見える赤字”。

EACの前提が曖昧
 → 会議で「今回はEAC₁採用」と明示して合意。議事に残す。

導入ロードマップ

週1回の軽量EVMからスタート

  • WBSの重要タスクだけでPV/EV/ACを作り、CPI・SPIで仕分け。
  • 2〜3スプリント回して“回る型”を固める。

対象を拡大

  • 成果が実感できたら全WBSに展開。EAC・TCPIまで定着させる。

組織ナレッジ化

  • 毎案件でEACと実績差を振り返り、見積係数・生産性ベンチマークを更新。
  • 学習が進むほど、計画精度が上がり意思決定が速くなる。

まとめ

  • EVMは“価値”という共通物差しで、計画(PV)・進捗(EV)・コスト(AC)を一体管理する仕組み。
  • 最低限の指標(CPI/SPI・EAC・TCPI)で、早期警戒→原因特定→対策合意が素早く回る。
  • 作成の肝は、価値の統一・DoDの明文化・ベースラインの整備・実績収集の仕組み化
  • 運用はしきい値で仕分け→30分レビュー→予測更新の型で軽く回す。
  • 小さく始めて学びを蓄積すれば、次のプロジェクトの見積と統制が確実に賢くなる

EVMは“難しい管理会計”ではありません。
小さく始めて、指標で会話する——この一歩が、納期・品質・コストの全部を守る最短ルートです。