プロジェクトの計画

コスト・ベースライン – スコープとスケジュールからプロジェクトの予算を設定する

概要

スコープとスケジュールを作成してプロジェクト体制が見えてきたら、コスト・ベースラインを作成します。
プロジェクトの予算を設定するために、各工程の作業コストや設備費用などを算出します。
また予算もかぎられているため予算配分の調整、追加予算やスコープ見直しの検討も行います。
ここで忘れていけないのが想定外の事態に対処する予備費の設定です。

予算の設定

見積もり手法

コストの見積もり手法については「スケジュール・ベースラインの作成」にあるアクティビティの所要期間設定が参考になります。
ここで積み上げた工数とメンバの単価を計算することでコストを算出することができます。
また外部委託する場合は、委託先から提示された見積もりを組み込みます。

見積もり精度

見積もりは作業内容が具体的になっているほど精度が高いです。
逆に要件定義の前段階など不明瞭な点が多い場合は、どうしても見積もり精度が低くなります。
そのため見積もりは段階によって詳細化していきます。

超概算見積もり

プロジェクト開始前など、どれくらいの規模感なのか見当をつける場合に算出する見積もりです。
要件定義で「何を作るのか」を検討する前の見積もり根拠となるデータが少ない場合に行われます。
 見積もり精度:-25% ~ +75%

予算見積もり(概算見積もり)

超概算見積もりより詳しいデータを使用して、プロジェクト立ち上げで必要となる予算設定する場合に行われます。
 見積もり精度:-10% ~ +25%

この予算見積もりで使用される手法にファンクションポイント法があります。
このファンクションポイント法については、別記事「ファンクションポイントでプロジェクト規模を算出する方法」で解説しています。

確定見積もり

要件定義を実施後、詳細なデータを使用して精度の高い見積もりを作成します。
プロジェクトで作成した成果物をもとにボトムアップ型見積もりを行って作成します。
 見積もり精度:-5% ~ +10%

システム開発を受注する場合、契約形態は次となるのが一般的です。

 ・要件定義          :準委任契約
 ・設計~結合テスト      :請負契約
 ・システムテスト~本番リリース:準委任契約

もし発注者が「要件定義から全てワンストップで請負開発にしてほしい」という場合は要注意です。
要件定義の内容によって作業規模が変動するため、設計、製造、テスト作業の規模が当初見積もりと大きく乖離する可能性があります。
そのような事態になっても、受注後に増額交渉することは困難です。

コンティンジェンシー予備

リスクマネジメントの章で触れますが、プロジェクトでリスク発生したときの対処計画をコンティンジェンシープランといい、そのプランを実行するための予算をコンティンジェンシー予備と言います。
予想されるリスクを一覧管理し、リスク発生時のアクションプランを計画します。
この計画で使用するコストを積み上げたものがコンティンジェンシー予備となります。
作業工程が進み、想定リスクが発生しなかった場合はコンティンジェンシー予備を解放することもあります。

ちなみにコンティンジェンシー予備はプロジェクト内の管理です。
そのため必要に応じてPM判断で使用することができます。

マネジメント予備

コンティンジェンシー予備は、想定したリスクに対する予算を割り当てました。
それとは別にリスクとして特定できない「未知の未知」と言われる、まったく想定外の事態に対する予算をマネジメント予備といいます。
何に使うか明確に決まっていないため、この予算はPMではなくスポンサーやプロジェクトオーナーなどが管理します。
そのためマネジメント予備を使う場合は予算を持っているステークホルダーの承認が必要になります。

コストベースラインについては以上となります。
プロジェクト管理の全体については「プロジェクト管理の全体解説」を参考にしてください。